top of page

 エゴノキは、エゴノキ科の落葉小高木です。北海道から沖縄まで全国の雑木林に見られます。5月頃にかわいい白い花を咲かせ、小さく丸い実をつけるので、庭木としても親しまれています。
昔から傘ロクロに使われてきたため、岐阜県では「ロクロギ」と呼ばれています。なぜこの木だけが使われてきたのかと言うと、エゴノキは材質が非常に緻密で粘り強く、傘ロクロのように細かい切り込みを入れても折れたり欠けたりすることが少ないためです。きっと昔の傘ロクロの職人たちがさまざまな木を試し、もっとも優れた特性を持つエゴノキにたどり着いたのでしょう。

 育てると言っても、種を蒔いたり苗木を植えるのではありません。伐採した切り株をそのままにしておくと、自然に若い芽がたくさん生え、競うように上へと伸びていきます(萌芽更新)。こうして育った新しいエゴノキは枝が少なく真っ直ぐで、傘ロクロにもっとも適した樹形になります。新芽をシカに食べられないように胸元の高さで伐採するなど、持続可能な収穫のために伐り方も工夫をしています。さらに森全体のエゴノキの本数を数え、直径何センチのエゴノキを何本ずつ伐採すると、将来何本になるかというシミュレーションも行っています。

 全国の雑木林に生えるならばどこでも簡単に手に入るかというと、そうではありません。傘ロクロに用いられるエゴノキは、真っ直ぐで節があまりないこと、細い傘用なら直径が4~6センチ程であることなど、さまざまな条件があります。それらの条件を満たすエゴノキは、なかなかないのです。
エゴノキプロジェクトでは岐阜県内各地を探した結果、美濃市の瓢ヶ岳(ふくべがたけ)の山麓に、条件を満たすエゴノキが密集して生えている場所を見つけることができました。しかも、この森でかつて和傘用のエゴノキを収穫していたという地元の人の証言も得られました。そこで、この森で伐採し、若いエゴノキを育てることにしたのです。

bottom of page